カテゴリ:雑記

4コアのクアッドコアに8コアのオクタコア では、その先の読み方は?

𝕏

※記事の内容は執筆時点のものです。記事内のリンクからアフィリエイト報酬を得ることがあります。

samsung-exynos-processors

「デュアルコアすげー!」「クアッドコア?信じられない!」なんて言ってたのにいつのまにか8コア(オクタコア)も当たり前になりつつある今日このごろ。
もちろんPC(というかサーバかな?)ではすでに12コア、16コアなんて構成も普通に使っていますが、これらはなんて呼べばいいのか、というのをなんとなく調べてみました。

呼び方は英語の倍数表現が基本

その前に、そもそもこの呼び方はどうやって決まっているのでしょうか。
1コアならシングル(single)、2コアでデュアル(dual)、3つでトリプル(triple)、4つでクアッド(quad)。
この辺はよく耳にしますが、よく見ると馴染みのある英語ともちょっと違います。

single、triple,quad(quadruple)は英語の倍数表現というやつで、「n倍」を表す単語です。
この表現を使うなら2はダブル(double)を使うのが自然なはずですが、実際にはデュアル(dual)を使っています。
dualはラテン語起源の単語で「2重」とか「2つの」という意味を現しています。

この辺の使い分けはかなり曖昧らしく、明確な決まりはないみたいです。

5以降は数の接頭辞をそのまま使う

5以降は数を表すギリシャ語由来の接頭辞がそのまま使われるようです。
たとえば5コアならペンタコア(Penta-Core)、6コアならヘキサコア(Hexa-Core)、8コアならオクタコア(Octa-Core)という具合。

この数の接頭辞は多角形を表す単語としても馴染みがありますね。
五角形はペンタゴン、六角形はヘキサゴンです。

この数を表す接頭辞ですが、英語の中でもラテン語由来のもの、ギリシャ語由来のものなどが混在して使われているようで、たとえば「1つの」を表す「Uni-」はラテン語、「Mono-」はギリシャ語という感じです。

ちなみに自転車のbicycleもラテン語の2を表す「bi-」と円、輪を意味する「Cycle」が合わさったものです。

多角形の名称

先ほどラテン語由来のものとギリシャ語由来のものが混在していると書きましたが、実は多角形の名称ではそのどちらも使われているというケースがあります。
20角形までの呼び方を下記に記載します。
ラテン語由来とギリシャ語由来のものが併記してある場合、赤字のほうが一般的に使われる読み方です。

多角形ラテン語由来ギリシャ語由来
3角形Triangle
4角形QuadrilateralTetragon
5角形Pentagon
6角形Hexagon
7角形SeptagonHeptagon
8角形Octagon
9角形NonagonEnneagon
10角形Decagon
11角形UndecagonHendecagon
12角形Dodecagon
13角形Tridecagon
14角形Tetradecagon
15角形Pentadecagon
16角形Hexadecagon
17角形SeptadecagonHeptadecagon
18角形Octadecagon
19角形NonadecagonEnneadecagon
20角形Icosagon

※Suareは四角形ではなく正方形

20コアまでの数え方

先に書いた多角形の呼び方を踏まえつつ、とりあえず20までを調べると下記のようになります。
5以降はギリシャ語由来の接頭辞を基本にしつつ、9コアは9角形に倣ってラテン語由来の接頭辞を使っています。

接頭辞 読み 接頭辞 読み
1 single シングル 11 hendeca へンデカ
2 dual デュアル 12 dodeca ドデカ
3 triple トリプル 13 trideca トリデカ
4 quad クアッド 14 tetradeca テトラデカ
5 penta ペンタ 15 pentadeca ペンタデカ
6 hexa ヘキサ 16 hexadeca ヘキサデカ
7 hepta へプタ 17 heptadeca へプタデカ
8 octa オクタ 18 octadeca オクタデカ
9 nona ノナ 19 enneadeca エニアデカ
10 deca デカ 20 icosa イコサ

12コアはドデカコアっていうんですね。
なんかすごそうだ。

ちなみに20以降は末尾にcosaがついて24ならテトラコサ、26ならヘキサコサという風になるようです。

カレンダーにも数の接頭辞

コアの数え方には関係ないけどこの数の接頭辞、7〜10をみると何やら見慣れた単語が並びます。
September(9月)、October(10月)、November(11月)、December(12月)ですね。
しかし2ヶ月ずつずれています。

これは、古代ローマの暦の名残。
最初のローマ歴は1年を10ヶ月としてしていましたが、2代目のローマ暦で1月と2月を追加して12ヶ月となり、もとの1月が3月、2月が4月というようにそれぞれ後ろに2ヶ月ずれたのだそうです。

なかなかに歴史を感じますね。