カテゴリ:雑記

スマートフォン、タブレットで使われる液晶についてまとめてみた

𝕏

※記事の内容は執筆時点のものです。記事内のリンクからアフィリエイト報酬を得ることがあります。

IMGP0228

以前に一度書いたのですが、その後もモバイルのディスプレイ方式が色々と増えてきたので再度まとめ直してみました。

AMOLED
Active Matrics Organic Light Emitting Diodeの頭文字。アクティブマトリクス式有機EL。有機ELディスプレイと言えば、ほぼこの方式だと思います。にじみが少なく、応答性がいいという特徴がありますが、太陽光下では見難いという弱点があります。
Super AMOLED
AMOLEDの弱点である太陽光下での視認性向上。色の再現性も良くなっている他、タッチパネル層も薄くなっています。多分Samsungの登録商標。Samsungは自社デバイスにはほぼこれを使っています(Super AMOLED Plusとかもあります)。
フレキシブルディスプレイ
何かと話題のフレキシブルディスプレイ。有機ELの1つでガラス基板の代わりにプラスチック基板の上に液晶を形成しディスプレイを曲げたりすることが可能になりました。SamsungのフレキシブルディスプレイはYOUMという商標を取得しています。LGのG Flexはフレキシブルディスプレイを採用していますが、SamsungのGalaxy Roundはフレキシブルではないらしいです。
TFT液晶
アクティブマトリクス方式の薄膜トランジスタを用いる液晶。現在の液晶ディスプレイの主流。アクティブマトリクスの駆動方式にIPS、VA、TNなどいくつかあり、それぞれに特性が異なります。
IPS方式
TFTの駆動方式の1つ。視野角が広く、色調変化も少ないという特徴がありますが、コントラストが上げにくく、応答速度も低めです。iPhone、iPad(初代〜第4世代)が採用しているのがIPSです。
VA方式
TFTの駆動方式の1つ。視野角、色調変化はIPSに劣りますが、高コントラストで応答速度も速いというメリットがあります。ただそのメリットはモバイル機器ではあまり活かせないかも。
TN方式
TFTの駆動方式の1つ。安いというのが最大のメリット。応答速度は速いですが、視野角が狭く、色調変化も大きいです。以前の中華端末ではよく使われていましたが、最近はスマートフォン系では見かけなくなりました。ノートPCでは多いらしいです。
SLCD
Super LCD。ソニーとジャパンディスプレイが推しているVA方式のTFT。低消費電力、広い視野角、自然な発色という特徴があります。初のフルHDスマートフォンとなったHTC J Butterflyが採用したのがこのSLCDです。Xperia ZもSLCDのようです。
SoLux
詳細不明。SLCDの系譜にあるディスプレイのようです。
IGZO
科学技術振興機構が開発した液晶。SamsungとSharpにライセンス供給されており、商標権はSharpが取得しています。従来のTFTよりも小型化、高精細化が可能でしかも低消費電力、高速応答性、画面が明るいという特徴を持っています。IGZOは「インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)から構成される酸化物(O)」の頭文字を取ったもの。採用機種は増えてきており、最近ではiPad Airが採用しています。
LTPS(低温ポリシリコン)液晶
TFTの一種。Kindle Fire HDXやNexus 7(2013)に搭載され、非常に性能がいい液晶として話題になっていますが、おそらくスマートフォン系のほとんどのTFTはLTPSではないかと思います。HDX、Nexus 7で話題になったのはIGZOとの比較と技術的にこなれてきてより高性能なものが出始めたからではないかと思う。
Quantum Dots(量子ドット)
Kindle Fire HDXで採用された最先端の液晶技術。IPS方式のTFT液晶ですが、有機ELに似た特性を持ち、色の再現度が高く、電力効率にも優れるのが特徴。バックライトは白色ではなく青色LEDを使います。Kindle Fire HDXのディスプレイをテストしたDisplayMateは「過去テストした中で(民生用では)最高のディスプレイ」と称しています。
トリルミナスディスプレイ for mobile
最近のXperiaシリーズに搭載されているディスプレイ技術。TFT液晶でIPSやVAが使われています。Xperia Z UltraがIPS方式、Xperia Z1はVA方式を採用。Xperia Z1f(Z1s)はIPS方式になるようです。本来のトリルミナスディスプレイは量子ドットと独自のバックライト技術を組み合わせたものですが、「for mobile」では広色域を再現可能なディスプレイとしてこの呼称を使っており、本来のトリルミナスディスプレイとは異なるようです。
Retinaディスプレイ
AppleがiPhone 4で初めて採用した高精細ディスプレイの名称。1インチあたりの画素数(ppi)が300を超えており、肉眼では画素を判別できない(これ以上の高精細化は意味がない)と言われていましたが、その後もさらに高精細なディスプレイが登場し、綺麗だという評判を得ているので世の中分からない。液晶としてはIPS方式のTFTでRetinaだから特別な液晶ということはない模様。
Mirasolディスプレイ
Qualcommの子会社、Qualcomm MEMS Technologiesが開発したディスプレイ。通常の液晶のようにバックライトを搭載せず、また有機ELのように自らが発光するわけでもありません。代わりにE-INKや通常の紙と同様に環境光を反射して表示します。低消費電力(通常の液晶の1/4~1/3程度)でありながら、応答速度も速く、動画再生もこなします。Qualcommのスマートウォッチ Toqが製品としては初めて採用しています。

ざっくりとこんな感じ。LTPSについてはイマイチ自信がないですが、たぶんあってると思います。

もし誤りがあったらこっそりやんわり教えてください。