カテゴリ:News

個人のiPhoneで電子カルテのデータを確認できるように。札幌医大と富士通が提携

Apple Watchのデータも集約

𝕏

※記事の内容は執筆時点のものです。記事内のリンクからアフィリエイト報酬を得ることがあります。

札幌医科大学と富士通は1月16日、ヘルスケア領域でのデータポータビリティ実現に向け、個人の健康データの活用推進に合意したと発表しました。

簡単にいうと、札幌医科大学付属病院において電子カルテに蓄積された診療データ(Electronic Health Records:EHR)を含む健康データを患者自身が個人のiPhoneから閲覧可能になります。この仕組みは2023年4月から運用開始予定です。

iPhoneアプリは富士通が開発。HealthKitを利用し、データはヘルスケアアプリにも反映されるようです。電子カルテに直接アクセスするわけではなく、クラウド上に患者の健康データを管理するヘルスケアデータ基盤を開発します。EHRの外部保存については、次世代医療情報標準規格HL7 FHIRの日本国内における実装ガイドであるJP Core(FHIR JP Core 実装ガイドV1.1.1)に沿った形式に変換した上で保存されるとのことです。

なお、個人情報や健康データの外部保存については、患者自身が同意するかどうかを選択可能。また、この同意に基づき、患者自身のiPhoneやApple Watchで取得したバイタルデータなどもヘルスケアデータ基盤に集約されます。Appleのヘルスケアアプリと相互連携する取り組みは、日本初になるとのことです。

医療の地域連携の延長上にある取り組みですが、患者自身がデータを確認できる仕組みが追加されることで、医療情報の透明化などが促進されそうです。

今後、iPhoneだけでなくAndroidも加えて欲しいところ。ただ、心電図データの取得などができるウェアラブルがない時点で後手に回るのは仕方がないところでしょうか。そろそろPixel WatchやGalaxy Watchも国内で認可されるよう、がんばってほしいところです。

Source:富士通