カテゴリ:News

Google I/Oの「I/O」は「Googol」が由来。「innovation in the open」などは後付らしい

Googolは社名の由来でもあります

𝕏

※記事の内容は執筆時点のものです。記事内のリンクからアフィリエイト報酬を得ることがあります。

日本時間5月11日2時から開催される、Googleの年次開発者会議Google I/O。Googleが開催するイベントとしては年間を通して最大のものですが、最初からこの規模で開催されていたわけではありません。

そんなGoogle I/Oについて、Googleが歴史と名前の由来をブログに投稿しています。

Google I/Oの起源とも言える、初めての開発者会議が開催れたのは2006年5月のこと。このときは 「Geo Developer Day 」という名称でした。イベントはGoogleのマウンテンビューキャンパスGoogleplexで開催されましたが、参加者はわずかに100人だったとのことです。

翌年には規模を拡大し、Google Developer Dayという名称に。そして2008年にはさらに大きなイベントとなり、ここで初めて「Google I/O」の名称が使われました。

このGoogle I/Oという名称、Googleの社名の由来となっている「Googol」という単位から来たそうです。Googolは1の後に0が100個(つまり、10の100乗)が続くのですが、この最初の1と0を切り出したとのこと。その後、ブレーンストーミングで1と0が何を意味するのかついてに話し合われ、「Input/Output」「innovation in the open」といった意味が後付されたとしています。

なお、Google Developer Day(GDD)はGoogle I/Oとは別のイベントとして、少なくとも2019年まではあちこちで開催されているようです。以前は日本でも開催されていました。

そんなGoogle I/O、今年はPixel FoldやPixel Tablet、Pixel 7aなど多くのハードウェアが発表される見込み。もちろん、最近話題のAI関連についても発表があると考えられます。

Source: Google